1
今年のGWの飛島は好天が災いして野鳥の種類、数共にが少なかったようです。私は5/1~3に行きましたが、アオジ、オオルリ、キビタキばかりでミゾゴイとシラガホウジロ以外は、いわゆる「珍鳥」の類はほとんどいませんでした。種類にして友人と合わせて67種とこの時期にしては非常に少なく感じます。同様に日本海側の島では舳倉島や粟島がありますが、GWの時期はやはり野鳥の数が少なかったようです。(舳倉島はそのあと珍鳥が出ているようですが・・・)
(撮影日:2012年5月1日~3日) シラガホオジロ(Pine Bunting) この種は昨秋舳倉島で撮影していますが、今回は全体に赤みがかかっていましたが尾羽の赤みが少なく聞くところによりますと第1回冬羽の夏羽になりかけと思われます。 ![]() 季節的には桜が満開から散り初めの時期でした。飛島でなくても見られる野鳥ばかりでしたが季節感のでる写真を撮ることに目的を変えてみました。 桜とメジロ(Japanese white-eye) ![]() 桜とキビタキ(Narcissus Flycatcher) ![]() サッカーゴールポストとジョウビタキ(Daurian Redstart) ![]() 桜の花びらの中のエゾムシクイ(Sakhlin Leaf Warbler) ![]() 桜のオオルリ(Blue-and-white Flycatcher)♀ ![]() カイドウのオオルリ(Blue-and-white Flycatcher)♂ ![]() 藪の中のマミチャジナイ(Eyebrowed Thrush) ![]() 新緑の中のコサメビタキ(Asian Brown Flycather) ![]() 黄色い花の中のホオアカ(Chestnut-eared Bunting) ![]() 草の中で撮餌するニュウナイスズメ(Russet Sparrow) ![]() 飛島は徒歩で回るには広すぎて自転車がちょうどいいと思います。舳倉島がコンパクトで野鳥観察ポイントが近接しているのに対して、飛島は広くて野鳥観察ポイントが分散しておりしかも、探しながら回るのであれば自転車で軽装で回る必要があります。500mm/F4レンズと重い三脚を担いで片手運転は不可能です。野鳥を探しながら自転車で回るのなら300mm程度のレンズ程度と三脚を担いで回るが賢明です。そのため画質を求め大口径レンズで撮る場合は機材をバッグに入れて自転車で回りポイントごとで組み立てて撮影します。当然自転車に乗っているときに野鳥が現れても撮影することができません。そのため飛島は野鳥カメラマンよりBIRDER向けの場所といえます。実際、野鳥カメラマンより観察主体でときおり写真を撮るBIRDERが多いと思われました。 ■
[PR]
▲
by harada5550
| 2012-05-13 20:17
ホオジロ類はツメナガホオジロとシラガホオジロがライファーでした。コホオアカはこの島ではよく見かけます。かつてはコホオアカも珍鳥だったそうですが、日本海側の島は渡りのルートになっており他の島でも見かけることが多々あります。
(撮影日:2011年10月8~9日) ツメナガホオジロ(Lapland Bunting) その名のとおりユーラシアでは北欧からシベリアにかけて繁殖し、モンゴルから中国北部で越冬します。北米にも分布します。この鳥も距離が遠かったのですが、何とか撮ることができました。海岸の岩場の草地で採餌していました。 ![]() シラガホオジロ(Pine Bunting) メスの冬羽と思われます。冬羽のホオジロ類の識別は難しいですね。ホオジロ類の中でも少し大型です。この鳥は以前、八ヶ岳山麓で探したことがありましたが、確認できず今回ライファーでした。 ![]() ![]() コホオアカ(Little Bunting) 顔の色が薄い冬羽です。この島の定番ポイントの海岸にいまいた。 ![]() ホオジロ類は夏羽であれば特徴が出て識別しやすいのですが、冬羽は厄介です。これももっと鳥を見て経験を増やすしかなさそうです。 ■
[PR]
▲
by harada5550
| 2011-10-16 18:51
1 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 リンク
フォロー中のブログ
SHORE BIRDS ... とりさんの独りごと(野鳥... 写鳥倶楽部 ゆっくりTORI、のんびり撮り 夫婦でバードウォッチング 野鳥大好き!闘将・N Life with Bi... ☆じん☆「気の向くままに... 野鳥たちとの思い出 気ままな野鳥観察 野鳥フレンド 撮り日記 EOS と kotodaddy N_BIRDERの野鳥b... Birding in ... ケンケン&ミントの鳥撮り... バードウォッチングの本質 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ルリビタキ(14)
キビタキ(10) ジョウビタキ(10) オオルリ(9) ヤマセミ(9) ベニマシコ(8) ノビタキ(8) ハヤブサ(8) サンコウチョウ(8) コサメビタキ(6) ゴジュウカラ(6) カワセミ(6) オジロビタキ(6) ノスリ(6) ノゴマ(5) ハイイロチュウヒ(5) タマシギ(5) チョウゲンボウ(5) ムギマキ(5) エリマキシギ(5) エゾビタキ(5) コホオアカ(5) コマドリ(4) コジュリン(4) シロエリオオハム(4) キクイタダキ(4) クロツグミ(4) ウトウ(4) アカショウビン(4) アカハラ(4) オオタカ(4) オオジュリン(4) オオマシコ(4) カシラダカ(4) マヒワ(4) ホオジロ(4) チュウヒ(4) トラツグミ(4) ノジコ(3) ハジロカイツブリ(3) フクロウ(3) タヒバリ(3) ツバメチドリ(3) ツメナガセキレイ(3) ホオアカ(3) マミジロ(3) ミソサザイ(3) ミツユビカモメ(3) マミチャジナイ(3) ミサゴ(3) モズ(3) ユリカモメ(3) オグロシギ(3) ウミスズメ(3) アトリ(3) アオジ(3) イスカ(3) アリスイ(3) クロハラアジサシ(3) コアジサシ(3) ケイマフリ(3) シマアジ(3) シマゴマ(3) コチョウゲンボウ(3) コルリ(3) サシバ(2) コミミズク(2) シラガホオジロ(2) コゲラ(2) コハクチョウ(2) シジュウカラガン(2) ケリ(2) コガラ(2) カワアイサ(2) クロサギ(2) クイナ(2) キジ(2) キヅタアメリカムシクイ(2) アカモズ(2) イワヒバリ(2) ウグイス(2) ウミアイサ(2) アカエリカイツブリ(2) アオバト(2) ウミネコ(2) オオタカ幼鳥(2) オオソリハシシギ(2) オオハム(2) オオヒシクイ(2) オオミズナギドリ(2) アジサシ(2) カケス(2) カナダカモメ(2) カラフトムシクイ(2) カモメ(2) ヨシゴイ(2) ユキホオジロ(2) メジロ(2) メボソムシクイ(2) ミヤマホウジロ(2) ムネアカタヒバリ(2) ハシボソミズナギドリ(2) ベニアジサシ(2) ツミ(2) ツルシギ(2) タシギ(2) チュウサギ(2) ツツドリ(2) シロハラ(2) ズグロカモメ(2) ブッポウソウ(2) ビロードキンクロ(2) ビンズイ(2) ヒバリ(2) ヒメコウテンシ(2) ヒヨドリ(2) ハイイロヒレアシシギ(2) バン(2) ハチジョウツグミ(2) ハギマシコ(2) ハクガン(1) ハシビロガモ(1) ハシブトアジサシ(1) ハイイロチュウヒ ワカ(1) ハイイロウミツバメ(1) トラフズク(1) ニシイワツバメ(1) ニホンリス(1) ニュウナイスズメ(1) ノグチゲラ(1) ハマヒバリ(1) ヒガラ(1) ハイイロミズナギドリ(1) ハイタカ(1) ハジロクロハラアジサシ(1) ハチクマ(1) ヒレンジャク(1) ヒバリシギ(1) ヒメウタイムシクイ(1) フルマカモメ(1) スズガモ(1) スズメ(1) セイタカシギ(1) セグロカモメ(1) セグロセキレイ(1) セッカ(1) センダイムシクイ(1) ソウシチョウ(1) ソデグロヅル(1) ソリハシセイタカシギ(1) タゲリ(1) シロハラクイナ(1) シロハラホウジロ(1) シロハラホオジロ(1) タンチョウ(1) チゴハヤブサ(1) チゴモズ(1) チフチャフ(1) チャキンチョウsp(1) ツバメ(1) ツグミ(1) チュウジシギ(1) チュウシャクシギ(1) デカムリアン(通称)(1) トウネン(1) トモエガモ(1) ツメナガホオジロ(1) ベニヒワ(1) ヘラシギ(1) ホウジロ(1) ホウロクシギ(1) ホオジロガモ(1) ホシガラス(1) ホシムクドリ(1) ホトトギス(1) マガモ(1) マガン(1) マキノセンニュウ(1) ムネカタヒバリ(1) ムラサキサギ(1) ムジセッカ(1) ムナグロ(1) ミヤマホオジロ(1) ミゾゴイ(1) ミフウズラ(1) ミミカイツブリ(1) ミヤコドリ(1) マミジロキビタキ(1) マミジロタヒバリ(1) ヤマヒバリ(1) ヤンバルクイナ(1) モリムシクイ(1) ヤツガシラ(1) ヤブサメ(1) レンカク(1) ワシカモメ(1) 亜種アカウソ(1) 亜種アカハラツバメ(1) 亜種アメリカコガモ(1) 亜種アメリカコハクチョウ(1) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||